【FE2】ヤブツバキ ─ 母性と内なる美しさ

🌿 ファーイーストフラワーエッセンス(FE2)は、日本の風土と魂の記憶に根ざした、日本人のための花のエッセンスです。
繊細な心や感受性の強い方に深く共鳴し、抑圧された感情を静かに解きほぐしていきます。

寒い冬の林の中、
深い緑の葉のあいだから、ふっと灯りのように赤い花を咲かせる木を見たことがありますか?
それが――ヤブツバキです。

静けさの季節に、あえて声高に咲かない花。
雪や風にたじろぐことなく、凛として、必要なだけの光だけを受け取り、ひっそりと美をたたえる。


そのたたずまいは、装いを脱ぎ、芯だけが残ったときに立ち現れる“本当の強さ”を思い出させます。

華やかさよりも、静けさの中にある力。
誰かのために咲くのではなく、
自分の内側から花をひらく――
その姿は、成熟した女性の静かな美しさを映し出しています。

茶席では「茶花の女王」として冬の床の間を清め、
日常では髪に椿油を差すように、そっと心に艶を戻してくれる。
求めず、誇らず、ただ自分のリズムで咲く。
ヤブツバキは、そんな“内に宿る美”のあり方を静かに教えてくれる花です。

ヤブツバキ(藪椿)基本情報

分類:ツバキ科ツバキ属
分布:本州(青森県夏泊半島が北限)~四国・九州・沖縄
開花期:10月〜4月
花の特徴:直径5〜7cm。赤。花弁は筒状で全開せず、静かな印象。
花言葉:「気取らない優美さ」「控えめな美点」
別名:山椿・本椿
利用:果実から椿油を採取し、髪や肌を守る美容油として使用。茶花としても珍重される。
受粉:主にメジロなどの鳥によって行われる。
文化的背景:茶の湯の冬の花として“茶花の女王”と呼ばれ、
「控えめな美しさ」「内なる力」「女性の凛とした強さ」の象徴とされる。

FE2 ヤブツバキ エッセンス

テーマ:母性・美しさ
分類:ツバキ科ツバキ属

【不調和な状態】
自分の肉体を嫌悪。女性の否定的な面が目につく。
作られた女性像を鵜呑みにする。女性的な本能を否定。
男性への不信感。

【調和した状態】
傷ついた内なる女性の癒し。母性に目覚める。
女神や大地母神のイメージ。落ち着いた大人の女性。
充実したパートナーシップ。

ヤブツバキがもたらす癒し

ヤブツバキは、“強く優しい女性性”の象徴。
そのエネルギーは、外へ向かう華やかさではなく、
内側から静かに咲く力を思い出させてくれます。

社会の中で「女性とはこうあるべき」と教えられてきた型をやさしく溶かし、本来のあなたのペースで生きる余白を与えてくれます。

誰かのために咲くのではなく、
自分の内側から静かに花を開く――
それが、この花が教えてくれる“女性の美しさ”です。

参考文献】さらなる学びのために

花の象徴的な意味や、ファー・イースト・フラワーエッセンスについて詳しく知りたい方は、
下記の書籍またはフラワーエッセンス研究家 東昭史先生 の講座などをご活用ください。

ファー・イースト・フラワーエッセンスガイドブック

ファー・イースト・フラワーエッセンスの魅力

ファー・イースト・フラワーエッセンスの研究

季節のファー・イースト・フラワーエッセンス-ペーパーバックー

自然療法での【症例ケース】は以下からご覧いただけます。


「自分や家族の状況に合わせたサポートを受けたい」と感じた方は【自然療法のご相談はこちら】から

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自然療法セラピスト。
統合医療専門校で教育に携わり、自由が丘でサロンを運営。現在は沖縄を拠点に、インナーチャイルドやアダルトチルドレンによる「生きづらさ」「体調不良」を自然療法と対話でサポート。本来の自分を取り戻すお手伝いをしています。
南の島の自然ケアサロン 主催
元統合医療専門校講師
日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)


詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次