野草講座生まれ変わりの野草つみ【ノゲシ】 こんにちは、自然療法士のシンジョウ🌺です。 沖縄は春。桜もピークを過ぎ、野原は春が広がっています。 今日は野草つみのお話です。 昔から「春は苦みを盛れ」と言われいます。 その苦みが、寒さで眠った肝臓を起こしてくれるからです。 肝臓はデトックRead more...2022.02.12野草講座デトックスブログ
こころの旅何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く こんにちは、自然療法士のシンジョウ🌺です。 今日は、素敵な詩を紹介します。 何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く 後藤清一 毎年1月の20日頃は「大寒(だいかん)」。この前後は、1年中で最も寒い時季だとされます。Read more...2022.01.23こころの旅野草講座ブログ
ブログ春が肝心!カラダを浄化し、ガンを撲滅する山菜「フキノトウ」 こんにちは、自然療法士のシンジョウ🌺です。 寒い日が続きますね。今は冬の真っただ中。 冬の枯野には生き物の気配もなく、さびしくも感じます。 でも、足元を探すと「小さい春」が見つけられる。 それが、土の中からひょっこり顔を出したフキノトウ。 Read more...2022.01.12ブログ野草講座デトックス
野草講座沖縄の文化は「結界の文化」 こんにちは。自然療法士のシンジョウ🌺です。 沖縄には驚くほど沢山の風習が行事として残されています。それは、あたかも神社やお寺のようです。 今日は、沖縄の家々が張る「結界」について紹介します。 ススキの霊力と「結界」 旧暦の8月10日頃(一般Read more...2021.09.27野草講座スピリチュアル沖縄ブログ
野草講座【野草講座】野生の「グラジオラス」 野原を散歩するのが私の趣味です。この日は、緑の大地に〝凛″と立つ野生のグラジオラスに出会いました。 沖縄の4~5月はグラジオラスの季節。野草の生い茂る緑の中、ところどころで真っ赤な、キレイな花を咲かせています。 その姿を例えるならば、庶民にRead more...2021.04.28野草講座
自然療法「皮膚の守護神」カレンデュラ カレンデュラは古代ギリシャ、古代エジプトなど古い時代から薬草として用いられ、多くの人を魅了してきました。「花をみているだけで視力が良くなる」「気分が明るくなる」と記されている薬草書さえあります。実際、この花を花瓶にさすと、部屋が明るくなるかRead more...2021.04.08自然療法野草講座ブログ